カリウムとリン値表示の減塩醤油 透析患者の減塩食事(赤魚の煮付け) 2025.03.16

未分類

現在までカリウムとリンの数値をラベルに表記してある減塩醤油を使っていましたが、塩分濃度に不満がありつつ使い続けていました。

最近、スーパーでカリウムとリンの数値をラベルに表示してある別の醤油を見つけましたので、栄養成分を比較してみました。

今まで使っていた醤油です(A)

今回購入した醤油です(B)

醤油名 量g kcal たん白g Kmg Pmg 脂g 炭g 塩分g
味わいリッチ減塩 A 18.0 15.0 1.3 35.0 25.0 0.0 2.0 1.400
減塩 B 18.0 16.0 1.4 25.0 29.0 0.0 2.2 1.200
B-A 0.0 1.0 0.1 -10.0 4.0 0.0 0.2 -0.200

どちらもキッコーマンの製品で、大さじ一杯15ml(18g)当たりの数値です。

今回購入した醤油は、リンの数値が18g当たり4mg多いものの、塩分が0.2g少ない点が最も魅力的でした。

現在使用している醤油を使い切ったら、新しく購入した減塩醤油を使う予定です。

 

赤魚の煮付け

赤魚の煮付け

冷凍赤魚をレシピ通りに作ってみました。

やや、薄めの感じでしたが、私にとってはまあまあの出来でした。

ただ、家内には足が薄かったようです。

赤魚の煮付け
煮汁
30.0 4.2 0.0 1.5 2.1 0.9 0.0 0.000
砂糖 9.0 36.0 0.0 0.2 0.0 0.0 8.9 0.000
ミリン 18.0 7.2 0.0 0.5 2.7 0.4 0.0 0.005
減塩醤油 36.0 30.0 2.6 70.0 50.0 0.0 4.0 2.800
100.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.000
あごだし 1.0 2.0 0.2 1.8 2.6 0.0 0.4 0.400
合計 194.0 79.4 2.8 74.0 57.4 1.3 13.3 3.205

上記表は以前の醤油で計算しています。

この煮汁で二尾を煮ましたので、一尾当たり、塩分は1.6025gになっています。

それを今回買った醤油で計算すると

合計 194.0 81.4 3.0 54.0 65.4 1.3 13.7 2.805

となり、一尾当たりは1.4025gとなります。

リンが8mg多くなるものの、カリウムは20mg減、塩分も0.4となり、減塩している者にとっては塩分が0.4g 減ることは大きいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました